« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

I様邸 改装工事 其の1

昼は暑いくらいなのですが、朝晩の冷え込みは厳しいものがあります。

地球温暖化による異常気象が危ぶまれる最中で、四季を感じる事が出来るのは幸せなのでしょうが…寒いのは苦手です

 

暑いのは得意です。

 

早いものでブログ更新を始めて3ヶ月が経過いたしました。

目標は“宮崎市”・“リフォーム”・“新築”等のワード検索で上位にくればと企んでいるのですが…現実は甘くないです。

 

“金山建設”で1ページ目で表示されるだけでも大躍進なのだと一人で喜んでおります。

 

 

さて、そんな施工人が本日もお届けいたします。

 

リフォームなのですが、現代建築の中に今までの生活空間でのポイントを巧みに活かした御客様のアイデア満載の内容となりました。

 

4  

 

 

 

 

 

 

 

 

↑こちらが…施工後には↓

 

 

P8040145  

 

 

 

 

 

 

 

リフォームなのに…新築工事です。

 

 

まずは、内外部解体から着工です。

 

2  

 

 

 

 

 

 

 

 

土間解体状況

 

 

1  

 

 

 

 

 

 

 

内外部解体状況

 

3  

 

 

 

 

 

 

↑解体後搬出します。

 

9  

 

 

 

 

 

 

 

 

地盤が水分を含みがちな部分にセメントを混入します。

 

 

3_2  

 

 

 

  

 

 

ローラー転圧状況

 

 

この後に、ポリフィルムを敷いて→差し筋アンカー→土間コンクリート打設となるのですが、続きはまた後日書かせて頂きます。

 

 

ランキングに参加中です。

クリックを御願い致します。

人気ブログランキング

| | コメント (0)

どこまでするかと尋ねられますと…

年の瀬が押し迫ってまいりました。

年末は皆さん予定が多くて出掛けられる事も多々あるかと思いますが、事故にだけはくれぐれもお気をつけください。

 

 

そういえば…もう7年くらい前に高速道路で左車線を走行中…

150キロくらいで後方から走って来た車に追突されたことがあります。

私が遅いわけでなく…相手が速かったのです…

車は廃車になりましたが、私はほぼ無傷でした。

  

そんな不死身の疑いがある施工人が今日も綴ってまいります。

 

“こういう工事もいたします。”という事例を御紹介致します。

新築やリフォームの写真を主に御紹介してきましたが、本日の内容は全く別のジャンルと思って頂いたほうが良いかと思われます。

 

駐車場のコーナーガードの交換工事

1  

 

 

 

 

 

 

 

車が接触して破損した施工前状況

 

↓施工後です。

 

19929_3        

 

 

 

 

 

 

 

 

アパートの防鳥ネット施工状況

 

2_23  

 

  

 

 

 

 

 

鳩は一度居座ると中々退散してくれません。

 

オーナーさんが随分と悩まれてましたが、ここ数ヶ月巡視しているかぎりでは見なくなりました。

 

施工後はこちらです。

↓↓

 

2_36

 

 

 

 

 

 

 

  

レンガで造るバーベキュー場(BBQ)。

 

1_2     

  

  

 

 

 

 

完成はこちらです。

 

7_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

違うタイプのBBQ

 

Bbq      

 

 

   

 

 

 

 

 

↑…これ、私と会社の子の二人で積みました。

職人さんが積むのと比べると、その差は歴然としています

図面を書いていると簡単なように錯覚してしまいがちですが、自分で作業すると大変なことを思い出させてくれます。

 

業者さんには感謝です。

 

 

85_3     

 

 

 

 

 

 

 

墓地の木々を伐採します。

 

チェーンソーや手ノコで切り倒し。

 

85_5     

 

 

 

 

 

 

 

ブルーシートで養生した上に集めてからトラックで搬出です。

 

スッキリとして御先祖様もお喜びかと思います。

 

85_7

 

  

 

 

 

 

 

 

今日の題名“どこまでするかと尋ねられますと…”

 

 

『何でも致します。』

 

が正解だと思ってます。

限界はあるのでしょうが(^^;;

 

人気ブログランキング

| | コメント (0)

Y様邸増築工事 その②

冬将軍が猛威を振るった今日この頃…

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

風邪はひかないのに、インフルエンザに感染する施工人です。

予防注射してもかかるのですから…

よっぽど相性が良いのでしょう。

 

それではY様邸増築工事の仕上げです。

1  

 

 

 

 

 

 

 

既存部分との接続箇所を解体します。

何にも考えずに解体するのではなく…躯体の納まりを考えながら解体するので、基本的に大工さんが解体します。

 

9   

 

 

 

 

 

 

 

2階部分の柱脚金物もチェック。

 

723_2  

 

 

 

 

 

 

 

1階駐車場上の火打ちも確認。

これって金物もあるんですよ。

 

Cocolog_oekaki_2008_12_10_08_02  

 

何と難しい機能なんでしょうか

“ここ”と書いた部分が火打ちです。

梁や桁の構造物の四方角に設置されます。

店舗などで天井構造を見せている場合に気にしてみられると面白いかもしれません。

 

 

Photo    

 

 

 

 

 

 

 

時期が9月だったので台風がやって来ました。

強風の影響を少なくするために足場シートを捲り上げます。

 

外装板も貼って塗装済です。

 

817_5  

 

 

 

 

 

 

 

内部完成状況です。

足元の扉は屋根裏収納部分です。

 

817_3  

 

 

 

 

 

 

無事工事が完了され、2階に二部屋完成致しました。

 

Y様有難う御座いました。

 

ランキングに登録しております。

クリック御協力のほど宜しく御願い致します。

↓↓↓

人気ブログランキング

| | コメント (0)

Y様邸増築工事

6  

 

 

 

 

 

 

 

上記の青枠部分に増築させて頂きました。

増築面積が10㎡を超えるので確認申請を行った後に許可が下りてから着工です。

増築工事や新築工事は構造物がない場所に足場を組むのですから…

想像力をフル活動です!

 

14  

 

 

 

 

 

 

 

確認申請済となったら、まずは基礎です。

何事も基礎は大切です。

カッター入を行い→既存土間解体→砕石→転圧

それからポリフィルム敷き込み→配筋→土間CON→立上り配筋→立上りCON

 

仕上げに天端レベル取りです。

 

↓掘削深さの確認です。

11_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと思いました…

いつからでしょう…メジャーを“スケール”としか呼ばなくなったのは…

一輪車は“ネコ”と言います…

 

現場監督『お~い新人!ネコ持って来い!』

 

 

新人監督『すいません!探したんですけど居ませんでした!』

 

現場監督『ネコが無いと生コン運べないだろうが!』

 

 

新人監督『…ネコの手も借りたいってやつですか?』

 

…有名な笑い話しです。

他にも様々な用語が御座いまして…

建設業界に入った当初は分からない事も多くありました(^^;;

 

話しを戻しまして…

3  

 

 

 

 

 

 

 

基礎立上りコンクリート打設直後です。

ネコ…写ってますね。

 

右下の部分に柱が立ちます。

木枠が分かりますでしょうか?

既存車庫は加工して使用するので撤去予定でしたが、雨養生になるので足場を設置する寸前まで残しました。

 

6_2  

 

 

 

 

 

 

 

足場を組んでの既存部分の解体です。

 

19  

 

 

 

 

 

 

 

ホールダウンアンカー取付状況です。

金物や筋交いは重要なチェック項目です!

 

次回は仕上げまでを書きたいと思います。

 

ランキングに登録しており、クリック頂くとポイントUPされ順位が上がります。

是非クリックに御協力ください。

 

人気ブログランキング

 

 

| | コメント (0)

入札の結果

破格?で都城方面の業者さんが落札してました。

 

この管轄の入札は俗に言う最低制限が設定されてません…

いえ…設定しているようですが、私が見る限りでは最低制限以下で失格とういう過去の事例を見つける事ができませんでした。

予定価格は事後公表ですし…

 

しかし、ドボン(最低制限以下)がないのですから…

積算して現場を知らない人が業者さんに見積を丸投げし…チェックをせずに入札し…

数量に不備があったり見落としてる箇所があっても落札されてしまうのです。

 

前回のここの管轄も私が積算して入札したのですが

8社入札があり

 

金額は例えで書きますが

結果は8社中3番手だったのですが…

図面から積算の作業を行った者だけが分かると思います落札金額の有り得なさ…

 

何だか真面目に積算するのが虚しくなります。

2番手の業者さんと私の金額は僅差(0.8%差)でした…

これには納得出来ます。(例:1000万と992万)

  

落札業者と2番手の業者さんとは14%離れてるのです。

 

2番手と8番手(最高額入札)の業者さんで15%差

2番手と7番手の業者さんで7%差

つまり、7%内に6業者が入ってるのです。

 

2000万の物件で2番手が1860万で入札したとします。

(2000万~1860万の140万内に6業者)

落札業者は約1600万で落札です…

(2番手との差は260万…)

『すいません!積算していない箇所がありました!!』

では済まされないのです。

  

どういう積算したらそんな金額になるのか…

今回の入札順位はだいたい1ヶ月後に分かるので、自分で積算したのと他業者を見比べて勉強したいと思います。

  

建設業法に下請業者の保護と有ります。 

保護したくとも行政がこういうシステムを行っているのでは無理なのではないでしょうか。

 

今日は愚痴っぽくて申し訳御座いません。

私は主に民間の御客様を担当させて頂いております。

稀に官公庁管轄の担当をさせて頂く際に部署の方と話すと…

やはり分かってらっしゃるのです…ですが手立てがないのだと…

  

厳しいご時世ですが、こういう世の中だからこその良いアイデアなどが出てくるのだと思います。

大きく景気が回復する事はないでしょうが、バブルを知らない世代としましては底辺も知らなければ上辺も知りません。

枠にとらわれる事なく自分の可能性を信じて精進してまいりたいと思います。

  

これからも御指導と御鞭撻のほど、どうぞ宜しく御願い致します。

 

㈱金山建設 施工人

 

| | コメント (0)

皆様…

昼夜問わず携帯電話が鳴れば対応させて頂きます…

日曜・祭日でも関係ありません…

 

しかし、

3  

 

 

 

 

 

 

 

綾川の上流に居る時は圏外になってしまうのです。

 

釣りに出掛ける際はそれだけが心残りで…

だいたい日曜日に現場が動いてなく

晴れていて

釣り日和で

携帯に掛けて圏外のアナウンスが流れるとすれば…

 

綾に居ます

 

4月~10月頃の数ヶ月ですが、御了承くださいm(_ _)m

 

綾は素晴らしい場所です。

宮崎市内からも1時間程度で行けますので

御家族で行かれても楽しいかと思います。

㈱金山建設 施工人

| | コメント (0)

S様邸新築工事 ②

寒くなってまいりまして…

現場で雨でも降ろうものなら…会社に帰る前に着替えないと風邪ひきます

 

皆さんも風邪にはお気をつけ下さい。

 

S様邸の外溝工事状況です。

C_12  

 

 

 

 

 

 

ブロックを積むための砂があります。

練って積んで…また練って…

慣れてるのが職人さんですね、経験というのは大切だな~って感じます。

最近は職人さんの高齢化も進んでおりまして…

技を継承して行く若手が本当に少ないのが現状です。

昔は大工さんって憧れの職業だったんですけど…

 

時代なんですかね…すごく寂しいです。

 

S様邸完成写真です!

A_13  

 

 

 

 

 

 

 

キッチン部分に柱を1本立てる事でスパンが広く保てました。

柱はクロスで柱型に巻いて“フカシ”た部分には住宅設備の配線を通しております。

  

A_5    

 

 

 

 

 

 

 

2階のホールです。

共有部分にPCを設置出来る棚が設けてあります。

 

S様のアイデア満載の設計です。

B_4     

 

 

 

 

 

 

 

 

Sekougo  

 

 

 

 

 

 

太陽光発電システム(シャープ)

エコキュート・IH

オール電化仕様です。

 

今月、御伺いした際に御主人様に教えて頂いたところ…

光熱費は驚くほど安いです。

 

新築・リフォームされる方は検討されたほうが良いかと思います。

 

S様、多大な御迷惑をお掛けしたにも関わらず

施工期間中やその後に至りましても細かいお気遣い有難う御座います。

また御伺い致します。

| | コメント (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »