« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

S様邸新築工事 ①

Photo_2  

 

 

 

 

 

 

こちらの場所に…

 

Sekougo_2  

 

 

 

 

 

 

 

S様邸が完成するまでの内容を書かせて頂きます。

10  ]

上棟直後の画像です。

7     

 

 

 

 

 

 

 

実際には柱を建てたり…

力を合わせて“どんちょ”(大きな木の金槌?)で叩いたり…

大工さん5~6人で約二日でクレーンを用いて一気に建てます。

 

その後に瓦を葺いて

2    

 

 

 

 

 

 

  

Dvc00007  

 

 

 

 

 

 

 

サッシを取付た後に外装材を貼ります。

この後、外部は天候の具合を見ながら

防水工事→塗装工事→樋工事→シャッター取付→足場解体

 

というのが大きな流れです。

S様邸では15mmのサイディングを使用しております。

 

この頃はまだ12mmが主流でした。

より耐久性能に優れてるのが15mmです。

今では外装材は14mm~が主流となっております。

 

晴れた空と絶妙のコントラストを描く配色でした。

 

A_1

 

 

 

 

 

 

内部下地状況です。

当社ではクロス下地PBを貼る際に

ラス板…厚みが11mm程度・幅が70程度の板を横張りで下地とします。

これは構造計算には含まれませんが実際には強度があるだろうと考えております。

 

この写真は施工を施す前です

 

1_2     

 

 

 

 

 

 

 

こちらは2階に上がった階段ホール部分です。

天井裏に上がれる階段があります。

天井高さを制限内で設定することで延床面積に計上されずに物置で使用する事が可能です。

  

 

 

C_15  

 

 

 

 

 

 

 

クロス下地へのパテ処理状況です。

 

次回は外構工事から完了を紹介させて頂きます。

 

㈱金山建設  施工人

| | コメント (0)

K様邸改装工事

リフォームです。

構造はS造(鉄骨)2階建て

その2階部分の内部を解体し木で下地を造り間取りを変えます。

 

16  

 

 

 

 

 

 

19  

 

 

 

 

 

 

改装前状況です。

図面を書いたり、御見積りする上で写真データはとっても便利です。

 

大まかな工程は

解体→内部配管→下地→ユニットバス据え→床組み→キッチン据え→仕上げ

といったところです。

 

2階への搬入・搬出をいかに効率的に行うかがポイントでした。

 

Photo    

 

 

 

 

  

 

これは終盤ですね…軸組みしてクロス下地パテ処理を行いまして…クロスを貼ります。

 

1910_5    

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニットバスはミカドです。

 

1910_4    

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレは松下…今はパナソニックですかね

 

1910_8  

 

 

 

 

 

 

 

キッチンもミカドです。

元々窓が多くある設計だったので北側にあるキッチン部分でも明るくて白色が一段と映えます。

 

1910_7    

 

 

 

 

 

 

  

1910_9  

 

 

 

 

 

 

 

非常に収納が多く、白い中にアクセントでチョコレート色が配色される事で部屋が引き締まります。

   

先日御伺いした際に拝見致しましたら…

一年以上経過したにも係わらず、モデルルーム並に綺麗にされてらっしゃいました。

私も自分の部屋に手を入れてあげなければと思いました

 

K様御忙しい最中に何度も御打ち合わせ有難う御座いました。

昼夜問わず働かれて体調崩されませんよう御自愛ください。

 

㈱金山建設 施工人

| | コメント (0)

NAIS→熊本城

5年ほど前だったか…

 

東京の建材展示会に参加させて頂きました。

毎年、建材の展示会には招待をして頂くのですが…

1年や2年だったらカタログでも確認出来ますし…

現場を担当してますと中々都合が合わず参加できませんでした

 

 

今年も誘って頂き有難う御座いました。

 

行ってまいりました。

 

20111516_25_2   

  

 

 

 

 

 

 

 

福岡ドームです。

運の良い事に担当さんが私とマンツーマンで場内を回ってくれたので、

数倍も効率良く勉強できたと思います。

 

真っ先に担当さんに伝えたのは

“リフォーム製品”

“Joto製品”

“フクビ”

 

が見たいですと…

 

メーカーの住宅設備関係は宮崎市内のショールーム等でも見れますが…

細かい建材ですね…

耐震性をどう向上させるかとか…

断熱材の性能とか…

  

リフォーム製品を使用する際と

新築建材をリフォームで使用する際の納まりの違いとか…

 

細かい点を聞いてきました。

 

カタログもたくさん頂きまして。

充実した内容でした♪

 

20111516_1  

 

 

 

 

 

 

 

これは外壁断熱工法のモデルですね。

御客様の御要望で4年ほど前に施工させて頂きました。

これとほぼ同じ工法でした。

色々と調べて壁が垂れ下がる場合があるとの記事を読みまして…

防止策として外壁を固定する胴縁を専用のビスにて強固にするとの対応策でした。

 

先月末に御伺いした際には綺麗で良好な状態を保ってました。

シーリングレスの外装材だったのでランニングコストが抑えられるのも利点でした。

 

シーリングレスとは言いましてもサッシ廻りや出窓廻りには必要ですのでゼロではありませんのであしからず。

 

御客様に紹介したい建材が多く御座います。

勉強になりました!

 

それから福岡で一泊し

帰りに熊本城へ

 

 

20111516_15

 

 

 

 

 

 

 

将軍の間へと続く前室です…

 

20111516_22  

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの離れたお城は400年前からあるそうです…

開城400年祭…一見の価値はあるかと思います。

 

入園料は500円でした(団体は400円です)

 

日曜日だったためかボランティアの方が案内してくださいました。

有難う御座いました☆彡

 

※将軍の間等ではフラッシュ撮影が禁止されてますので気を付けてください。

 

㈱金山建設 施工人

| | コメント (0)

K様邸新築工事④の巻

御待たせ致しまして申し訳御座いません。

 

 

資格試験やISOの審査等を言い訳に更新出来てませんでした

ちなみに…来週は入札が控えております…

低価格落札…底なしです…恐ろしい…

私には底なし入札の意味が理解出来ません。

 

安ければ良いって考えなのか?とも思いますが…

そういう感覚が発端で耐震偽造という問題があったのも…

喉元過ぎれば…ってやつですかねぇ~

  

 

 

話しは逸れましたが

K様邸の仕上工事です!

 

196_24  

 

 

 

 

 

196_23       

 

 

 

 

 

 

 

 

外部完了です!

外部デッキは加圧注入材で防蟻処理が施されてます。

こういう処理をしていても5年に1回程度はキシラデコールやバトンという塗料を塗ったほうが長持ちします。

 

電気屋さんがアンテナを取り付ける…という貴重な写真も掲載します。

 

196_20   

 

 

 

 

  

 

広い玄関部分です。

採光も取れていて明るいです。

 

 

196_2  

 

 

 

 

 

天井高さを高くして桁をあえて見せてます。

腰壁…実は板ではなく…クロスです。

しかもペット対応クロスという製品で

傷に強いのが特徴です。 

 

 

 

196_3_2    

 

 

 

 

 

 

LDKから見た和室側です。

外壁部分に縦長のガラスが入ってますが

採光を多く部屋内に取り入れるためのFIX窓です。

 

開閉するタイプも御座います。

  

 

196_19  

 

 

 

 

  

トイレです。

人感センサー付きで動きに反応して開きます…

ボタンで便座の開閉が可能です。

お子さんがいらっしゃっても衛生面に配慮出来ます。

 

腰壁…本物です。

 

K様、何度も御打ち合わせ有難う御座いました。

先月、高岡の御客様宅にて打合せを終えた帰りに伺いましたが御不在でした。

営業部長に聞いたら大分に行ってらっしゃった期間のようです。

タイミング悪くてすいません

 

近々また御伺い致します☆彡

 

 

㈱金山建設 施工人

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »